【必見】オルカン投資とS&P500投資の違いを徹底比較≪どっちを選ぶ?結論は“目的次第”≫

結論

  • 世界分散でブレを減らしたい=オルカン(全世界株式)
  • 米国の成長を積極的に取りにいきたい=S&P500
  • 家計の安全性やリスク許容度に合わせて “主軸:サテライト=8:2〜6:4” で配分を決める。

→私、個人の運用ではS&P500とオルカンの比率を8:2で保有しています。

・S&P500についてはこちら


目次

本記事のポイント

  • オルカン(全世界株式)とS&P500の構造・地域配分・通貨の違いが3分でわかる
  • 長期リターンの考え方、下落耐性(リスク)と為替の影響を実務目線で解説
  • 具体的な**使い分けの指針(家計の状況別)**を提示

用語の整理

  • オルカン:全世界の株式に時価総額比で分散投資するファンド(例:MSCI ACWI等に連動)。地域は米国が5〜6割、次に欧州・日本・新興国が続く。
  • S&P500:米国の代表500社に投資。米国オンリー、セクターも時価総額比で構成。

まず覚えるべきは「オルカン=世界分散」「S&P500=米国集中」の一点。


1. ざっくり比較表

観点オルカン(全世界株式)S&P500
投資対象先進国+新興国の株式(米国比率高め)米国大型株500社
分散効果地域・通貨が広い(相対的に高い)米国に集中(分散は米国内のみ)
為替影響複数通貨に分散米ドル一極
期待リターン世界平均並み(安定・中央値)米国の成長に賭ける(ブレ大きめ)
リスク(下落幅)相対的に小さめ相対的に大きめ
コスト(信託報酬)0.05〜0.12%台が中心0.05〜0.10%台が中心
リバランス自動で世界配分に追随米国偏重のまま
向いている人「ブレが少ない方が続けやすい」「伸びる市場に集中したい」

コストは銘柄により差。最新の目論見書で要確認。


2. リターンとリスクの“現実感”

リターンの源泉

  • オルカン:世界の経済成長の“平均点”を取る設計。米国の比率が高いため、結局は米国の影響が大きい
  • S&P500:米国のイノベーション(IT・ヘルスケア等)に強く連動。成長は取りやすいが、米国の失速=ダメージ直撃

下落耐性(最大ドローダウンのイメージ)

  • グローバル分散は局所的な不況を相殺しやすい。
  • ただし、世界同時株安の局面ではどちらも下がる。S&P500は米国一極のぶん下落が深くなりがち

長期投資では「平均リターンの差」だけでなく、下落時に握り続けられるかが勝敗を分ける。


3. 為替の影響

  • S&P500:実質、米株+米ドルに二重で賭ける構図。円高局面では円ベースの評価額が目減りする。
  • オルカン:米ドルだけでなくユーロ・円・新興国通貨にも分散。為替リスクが相対的に薄まる。

為替に自信がない人・家計が円中心の人には、オルカンの“通貨分散”は地味に効く。


4. コストと税制

  • 信託報酬はどちらも低コスト化が進行。差は0.01〜0.03%台の範囲に収まることが多い。
  • つみたてNISA対象商品が豊富。非課税枠の活用が最優先(課税口座での差益最適化より、まず非課税)
  • 分配金は多くの低コスト投資信託が無分配・自動再投資。複利効果を最大化。

5. どっちを選ぶ?—タイプ別の指針

A. 家計の安全第一/値動きに弱い

  • 主軸:オルカン 80%
  • サテライト:S&P500 20%
  • 狙い:世界平均で堅実に。米国の上振れも少し拾う。

B. リスク許容度中/世界も米国も取りたい

  • オルカン 60%/S&P500 40%
  • 狙い:為替・地域の偏りを緩和しつつ、成長源の米国を厚めに。

C. 攻め重視/米国の伸びに賭ける

  • S&P500 80%+現金・債券の緩衝材
  • 狙い:長期で上振れ期待。ただし下落時の握力が前提条件。

いずれも“正解”はなく、家計(収入の安定性・生活防衛資金)とメンタル耐性で決めるのが合理的。


6. 使い分けの実務(買い方の型)

  • 積立の自動化:毎月同額でドルコスト。迷いを消す。
  • 暴落時の追加ルール:VIXや指数下落率など客観指標でスポット購入(2〜3回に分ける)。
  • 現金比率:最大下落を想定し、6〜12か月分の生活費+αを別枠で保持。
  • 為替ヘッジ:基本は原則ヘッジなしでOK(長期投資は金利コストと相殺しやすい)。

7. よくある誤解と落とし穴

  • 「オルカンは伸びない」→ 米国の比率が高いので、実際は米国の影響を強く受ける。完全な“世界平均”よりは米国寄り
  • 「S&P500だけで十分」→ 長期では機能しうるが、米国不調×円高の同時到来で打撃が大きい。
  • 「コスト差だけで選ぶ」→ 長期で効くのは事実。ただし**続けられるか(メンタル)**の方が致命的に重要。

8. 具体的な商品選びの目安

  • 指数の違い(例:eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)、全世界株式(オール・カントリー等)を確認
  • 信託報酬・純資産・ベンチマーク乖離をチェック
  • つみたてNISA対象なら優先
  • 販売会社・SBI/楽天等のポイント還元も実利

商品名は各証券会社の最新ラインナップで確認。目論見書の更新に注意


9. Q&A

Q1. どっちか一方だけにすべき?
A. 無理に一方に絞らなくて良い。8:2〜6:4の配分が現実的。

Q2. 円安が怖い。為替ヘッジは?
A. 長期の積立なら原則ヘッジなしでOK。ヘッジコストが複利を削る。

Q3. 今から始めても遅くない?
A. 長期投資は時間が最大の味方。今日がいちばん若い日。

Q4. 暴落が来たらやめるべき?
A. やめないためにこそ現金クッションと追加ルールを事前に用意。


10. まとめ

  • 値動きに弱いならオルカン主軸/積極派ならS&P500厚め
  • どちらでも**“続けられる仕組み”**(自動積立・現金クッション・追加ルール)が勝敗を分ける
  • 家計の安全とメンタル耐性に合わせて、主軸:サテライト=8:2〜6:4で設計

投資は“正しさ”より“継続可能性”。あなたの生活に馴染む配分こそ最強です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次