目次
保有資産状況(8月23日時点)
資産合計:566,787円
‐ 株式評価額合計:519,887円
‐ 現金(買付余力・スイープ除外):46,900円
‐ 現金比率:8.3%
※金額はアプリ表示ベース。NISA/特定の区分合算。スイープは含めず。
保有銘柄(主要どころ抜粋)
- JT:82,110円
- フィットイージー:82,530円
- 任天堂:55,040円
- パルグループHD:41,680円
- データセクション:37,440円
- 丸紅:29,745円
- オリエンタルランド:21,630円
(他:INPEX、三菱UFJ、三菱商事、伊藤忠、ソフトバンク、東京海上、レーザーテック、トヨタ、バンナム、NTT、DeNA、良品計画、楽天G)
詳細表は別記事「ポートフォリオ一覧」に掲出。こちらに掲載
今回の反省(データセクション)
- 事実:テーマ性の強さに乗ってエントリー → その後の値動きに噛み合わず。
途中で半分損切りしたが、確定損+残ポジの含み損でダメージ可視化。 - 問題点
- テーマ先行で入った(“雰囲気”で優位性を語ってしまった)
- 不得手領域(自分の分析の強みが活きない)
- 遅いタイミング(需給悪化後の後追い)
- 建て方が甘い(最初からサイズを入れすぎ、撤退基準が曖昧)
- 学び
- 戦う土俵を限定:自分の優位(決算定点・需給・テク)のうち、言語化できる所だけ戦う
- 初期建玉は小さく:試し玉→押し目追加→確定追加の3段階
- 損切りは価格と時間の両軸:‐5% or 5営業日で見切り(シナリオ不発の長居禁止)
ブログ要約:
強いテーマの“雰囲気”で入った結果、不得手+遅れで損失拡大。口座1%損失ルール/段階的建玉/時間ストップに戻す。優位性を言語化できない取引は見送る。
取引ルール(再掲・厳格運用)
- リスク管理の核
- 口座規模50万円 → 1トレード最大損失=1%(5,000円)
- 初期ストップ‐5%なら、初期建玉=10万円が上限
- 建玉の段階化
- エントリーは1/3
- 想定通りの動き+出来高伴う押し目で1/3追加
- トレンド確定(直近高値更新等)で最後の1/3
- ナンピン禁止(不得手テーマでは特に)
- 利確とストップ
- +10%で1/3利確 → ストップを建値付近へ引き上げ
- 以後は日足の押し安値割れ/移動ストップで粘る
- 時間ストップ
- 5営業日でシナリオ再点検。材料不発なら撤退
来週の戦略(弱気相場前提の守り)
- キャッシュ比率を15〜20%へ引き上げ
- 逆行リスクに備え、含み益の一部を利確して現金化
- 含み損銘柄は粛々と処理
- ルール超過(‐5%超/5日ルール)を自動執行
- 主力3銘柄の“押し目のみ”
- フィットイージー/パルG/任天堂は押し目以外エントリー禁止
- 追加時は出来高増・支持線(5日/25日)・直近高安の確認をセットに
- 低ベータ・高流動性を優先
- ボラが高いテーマ株の新規は原則見送り
- 板が厚く、逃げやすい銘柄のみ
- イベント前は軽く
- 指標・決算・政策イベント前はポジションを間引く(勝ち残しの“恩株化”優先)
チェックリスト(投稿前30秒)
- 自分の優位性は何か(数行で説明可能?)
- 無効化ライン(価格&日数)は明文化したか
- 初期サイズは口座1%損失ルール内か
- 出来高と板の厚さは十分か
- 一次情報(決算・IR・適時開示)に目を通したか
- 出口2つ(損切り/利確)を事前に置いたか
今週のメモ(自分向け)
- 「テーマだから上がる」は前提にならない。
- 自分の“勝ちパターン”に限定して回数を積む。
- ルール違反の常習化は、将来のドローダウンに直結。今、矯正。