【重要】ふるさと納税は9月末にすべき—10月からポイント付与禁止。(令和7年版)

ふるさと納税の“サイト独自ポイント”付与は2025年10月1日から禁止。9月末までに何をすべきか、対象・対象外、注意点を一次情報ベースで簡潔に解説。


目次

結論

  • 2025年10月1日から、仲介ポータルの独自ポイント付与は禁止
  • よりお得にふるさと納税をするなら、9月30日までがラストチャンス(在庫・駆け込み混雑を踏まえると、実務的には9月上旬までの実行が安全)。
  • クレジットカードの通常ポイント等は原則“別物”(=付与継続と解される)。ただし最終判断は各社規約で要確認。

根拠(公式):総務省「ふるさと納税に係る指定基準等の一部改正(令和6年6月28日公表)」
👉 総務省公式ページ


なにが、いつ、どう変わる?

  • 変わるもの:楽天・ふるなび・さとふる等、ポータル側が付与する独自ポイント/コイン
  • 施行2025年10月1日から。
  • 狙い:過度なポイント競争の抑制と制度の適正化。
  • 残るもの決済手段(クレカ等)の通常ポイントやマイルは、制度趣旨上は対象外と整理されるケースが一般的。
    注:カード会社・決済事業者の規約に従う。境界条件は随時更新され得るため、最終的には各社の告知で確認。

いま取るべき実務アクション(チェックリスト)

  1. 限度額の確認
    • 今年の年収見込み/控除見込みを更新。
  2. 寄附タイミングの前倒し
    • 9月上旬までに実行(キャンペーン日や在庫を加味)。
  3. 付与条件の読み落とし防止
    • 事前エントリー、上限、対象カテゴリなどをチェック。
  4. 返礼品の“実需”を優先
    • ポイント終了後は、配送の安定・品質・自治体の使途で選ぶ設計へ。
  5. 記録を残す
    • 寄附日時・金額・決済手段・明細を保存(確定申告・ワンストップ申請の備え)。

よくある疑問(FAQ)

Q. 9/30を過ぎると、ポイントは全く付かない?
A. ポータル独自ポイントは付かない運用へ。決済手段の通常ポイントは、基本的に別制度として継続見込み。最終判断はカード会社等の最新規約で要確認。

Q. ポイントがなくなるなら、どこで差別化?
A. 「返礼品の品質」「発送の迅速性・在庫安定」「自治体の使途の明確さ」「体験型返礼品」など、本来価値へ回帰。情報の透明性が高い自治体は満足度が安定します。

Q. 駆け込みは本当に得?
A. “ポイント狙い”という観点では最後の機会。一方で在庫切れや配送遅延のリスクが上がるため、前倒し実行+返礼品の必要性で選ぶのが現実的。


根拠(総務省告示の要約)

令和6年6月28日公表の「ふるさと納税に係る指定基準等の一部改正」により、寄附額に応じたポイント等の付与は禁止されます(施行日:令和7年10月1日)。対象は寄附を受ける地方団体およびポータルサイト運営事業者等。詳細は総務省公式PDFをご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次